2016-05-21-Sat-00:55
【 チェーン店 】 133皿目!うどん屋の「つるとんたん」で食べるカルボナーラのおうどん!つるとんたん@東京駅
『東京駅の地下街は相変わらず広い。』

お目当ての店があるビルを探し続けて、ようやくたどり着いた。
このビルのレストランフロアに「つるとんたん」というお店がある。
イタリアンではなく、うどん屋さんだ。

このお店には「カルボナーラのおうどん」なるメニューが提供されていると聞きつけ、
そば派の私、木全 宇一朗が食してみようと思いやってきた。

11時半という時間にも関わらず、店内は既にほぼ満席状態であった。
私は店員さんに一人できた旨を告げると、カウンターの席に案内してもらった。
着席するがはやいか、私、木全 宇一朗は店員さんにこう告げた。
『カルボナーラのおうどん、お願いします。』
「量は普通でいいですか?」
『はい。』
「麺はあったかいおうどんですので、太麺をおすすめしております。」
『細麺でお願いします。』
店員さんは「かしこまりました。」と丁寧に言うと、厨房にオーダーを通しに行った。
混雑しているため、しばらく待ってから目的のうどんが運ばれてきた。
それは私の予想を遥かに上回る器に盛りつけられていた。

(カルボナーラのおうどん 1,380円)
すごく大きな器に盛りつけられてやってきた。
写真では器の大きさが伝わりにくいかもしれない。
目安として、たまごの黄身をベンチマークにしてもらえるとわかりやすいだろう。


クリームソースのようなスープ、黄身、ベーコン、チーズ。
カルボナーラを連想させるには十分な具材が使われているようだが、味はどうか。
早速いただくことにした。
~感想~
まずはスープを一口。
クリームがほのかに香るが、ベースはしっかりした、うどんのつゆ。
続けて細麺のうどんをすする。
しっかりと茹で上げられており、柔らかな食感が口に広がるのだが、
噛みしめるともちもちとしていてコシがある。
うどんがクリームうどんスープを持ち上げるため、うどんだしの味がしっかりと楽しめる。
うどんとしての味は美味しい。しかし、カルボナーラとしてはやはり違和感がある。
使われている具材は、レンコン、厚切りベーコン、粉チーズ、インゲン、エリンギ等。
うどんの量は普通で十分な量である。
私も結構な大食漢ではあるが、満腹になるには十分な量のうどんであったと思う。
大盛りにすると、かなりの量になると思うので、がっつりと食べたい人にはおすすめだ。
うどんとしての味わいは美味しく、満足できる一品。
ただ、カルボナーラとして考えると、もう少しカルボナーラっぽさが欲しいと感じる。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■つるとんたん 東京ビル店
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13020109/
http://www.tsurutontan.co.jp/
■満足度
うどんの茹で具合

味

金額に対する満足感

店の雰囲気


お目当ての店があるビルを探し続けて、ようやくたどり着いた。
このビルのレストランフロアに「つるとんたん」というお店がある。
イタリアンではなく、うどん屋さんだ。

このお店には「カルボナーラのおうどん」なるメニューが提供されていると聞きつけ、
そば派の私、木全 宇一朗が食してみようと思いやってきた。

11時半という時間にも関わらず、店内は既にほぼ満席状態であった。
私は店員さんに一人できた旨を告げると、カウンターの席に案内してもらった。
着席するがはやいか、私、木全 宇一朗は店員さんにこう告げた。
『カルボナーラのおうどん、お願いします。』
「量は普通でいいですか?」
『はい。』
「麺はあったかいおうどんですので、太麺をおすすめしております。」
『細麺でお願いします。』
店員さんは「かしこまりました。」と丁寧に言うと、厨房にオーダーを通しに行った。
混雑しているため、しばらく待ってから目的のうどんが運ばれてきた。
それは私の予想を遥かに上回る器に盛りつけられていた。

(カルボナーラのおうどん 1,380円)
すごく大きな器に盛りつけられてやってきた。
写真では器の大きさが伝わりにくいかもしれない。
目安として、たまごの黄身をベンチマークにしてもらえるとわかりやすいだろう。


クリームソースのようなスープ、黄身、ベーコン、チーズ。
カルボナーラを連想させるには十分な具材が使われているようだが、味はどうか。
早速いただくことにした。
~感想~
まずはスープを一口。
クリームがほのかに香るが、ベースはしっかりした、うどんのつゆ。
続けて細麺のうどんをすする。
しっかりと茹で上げられており、柔らかな食感が口に広がるのだが、
噛みしめるともちもちとしていてコシがある。
うどんがクリームうどんスープを持ち上げるため、うどんだしの味がしっかりと楽しめる。
うどんとしての味は美味しい。しかし、カルボナーラとしてはやはり違和感がある。
使われている具材は、レンコン、厚切りベーコン、粉チーズ、インゲン、エリンギ等。
うどんの量は普通で十分な量である。
私も結構な大食漢ではあるが、満腹になるには十分な量のうどんであったと思う。
大盛りにすると、かなりの量になると思うので、がっつりと食べたい人にはおすすめだ。
うどんとしての味わいは美味しく、満足できる一品。
ただ、カルボナーラとして考えると、もう少しカルボナーラっぽさが欲しいと感じる。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■つるとんたん 東京ビル店
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13020109/
http://www.tsurutontan.co.jp/
■満足度
うどんの茹で具合

味

金額に対する満足感

店の雰囲気

- 関連記事
-
- 134皿目!六本木ヒルズのカプリチョーザの新形態店で食べるオーソドックスなカルボナーラ!カプリカフェ@六本木ヒルズ
- 133皿目!うどん屋の「つるとんたん」で食べるカルボナーラのおうどん!つるとんたん@東京駅
- 129皿目!すかいらーくグループのジョナサンで食べるほうれん草とベーコンのカルボナーラ!