2016-06-12-Sun-22:48
【 チェーン店 】 134皿目!六本木ヒルズのカプリチョーザの新形態店で食べるオーソドックスなカルボナーラ!カプリカフェ@六本木ヒルズ
『ヒルズの夜景を君にプレゼントしよう。』
???「素敵、宇一朗!」

そう呟いた私、木全 宇一朗は六本木ヒルズタワーの展望フロアにいた。
ここから見える東京の景色は美しい。
いつも人込みで溢れかえっている東京だが、ここからの眺めは最高だ。
景色を満喫した私は、脳内で、理想の恋人と腕を組みながら展望フロアを後にした。

空腹を感じた私は、一人でふらふらとレストランを探して徘徊していた。
現実に引き戻された私の目に、一軒の店が飛び込んできた。

カプリカフェ。カプリチョーザの系列だろうか。
店を探し回ることに疲れた私は、何も考えずに入店することにした。

店内は広く、雰囲気のいい内装に落ち着いた空間が広がっている。
カプリカフェというだけのことはあるじゃあないか。

メニューはカプリチョーザのそれと同じだろうか。
私は店員さんに丁寧に注文をすることにした。
『カルボナーラ、ひとつお願いします。』

店内を見渡してみると、一人で来ているお客さんも多い。
『同士よ。』
心の中で彼等との絆を育んでみた。
絆を勝手に育んでいる間に、注文したカルボナーラが運ばれてきた。

(カルボナーラ 1,080円)
生クリームが使われている、きわめてオーソドックスなカルボナーラ。
それはチェーン店で提供されているカルボナーラの見本のような姿だった。


使われている具材はベーコンに黒胡椒、生クリームにチーズといったところだろう。
日本では一番基本なカルボナーラのスタイル。
生クリームを使うことで、作り手も安定したものが提供できるようになるようだ。

手元にあるフォークとスプーンを使って、しっかりとかき混ぜてから食べることにした。
~感想~
ひさしぶりに食べたカプリチョーザのカルボナーラは、記憶よりも美味しいと感じられた。
スパゲティのゆで具合はアルデンテに仕上げられており、歯ごたえがよく、適度な塩気もついている。
生クリームがベースになっているカルボナーラソースの味わいも安定している。
クリーム感が強すぎるわけでもなく、チーズ感が弱いわけでもなく、
全体のバランスがいい塩梅に整えられており、万人受けしそうな一品だった。
先日、テレビ番組の「麺チェーン店総選挙2016」なるものの中で、
カプリチョーザのカルボナーラが15位にランクインしていたのは伊達じゃあないな。
ニヒルな笑みを浮かべながら、私はレジに向かった。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■カプリカフェ
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13154405/
■満足度
パスタの茹で具合

味

金額に対する満足感

店の雰囲気

???「素敵、宇一朗!」

そう呟いた私、木全 宇一朗は六本木ヒルズタワーの展望フロアにいた。
ここから見える東京の景色は美しい。
いつも人込みで溢れかえっている東京だが、ここからの眺めは最高だ。
景色を満喫した私は、脳内で、理想の恋人と腕を組みながら展望フロアを後にした。

空腹を感じた私は、一人でふらふらとレストランを探して徘徊していた。
現実に引き戻された私の目に、一軒の店が飛び込んできた。

カプリカフェ。カプリチョーザの系列だろうか。
店を探し回ることに疲れた私は、何も考えずに入店することにした。

店内は広く、雰囲気のいい内装に落ち着いた空間が広がっている。
カプリカフェというだけのことはあるじゃあないか。

メニューはカプリチョーザのそれと同じだろうか。
私は店員さんに丁寧に注文をすることにした。
『カルボナーラ、ひとつお願いします。』

店内を見渡してみると、一人で来ているお客さんも多い。
『同士よ。』
心の中で彼等との絆を育んでみた。
絆を勝手に育んでいる間に、注文したカルボナーラが運ばれてきた。

(カルボナーラ 1,080円)
生クリームが使われている、きわめてオーソドックスなカルボナーラ。
それはチェーン店で提供されているカルボナーラの見本のような姿だった。


使われている具材はベーコンに黒胡椒、生クリームにチーズといったところだろう。
日本では一番基本なカルボナーラのスタイル。
生クリームを使うことで、作り手も安定したものが提供できるようになるようだ。

手元にあるフォークとスプーンを使って、しっかりとかき混ぜてから食べることにした。
~感想~
ひさしぶりに食べたカプリチョーザのカルボナーラは、記憶よりも美味しいと感じられた。
スパゲティのゆで具合はアルデンテに仕上げられており、歯ごたえがよく、適度な塩気もついている。
生クリームがベースになっているカルボナーラソースの味わいも安定している。
クリーム感が強すぎるわけでもなく、チーズ感が弱いわけでもなく、
全体のバランスがいい塩梅に整えられており、万人受けしそうな一品だった。
先日、テレビ番組の「麺チェーン店総選挙2016」なるものの中で、
カプリチョーザのカルボナーラが15位にランクインしていたのは伊達じゃあないな。
ニヒルな笑みを浮かべながら、私はレジに向かった。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■カプリカフェ
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13154405/
■満足度
パスタの茹で具合

味

金額に対する満足感

店の雰囲気

2016-05-21-Sat-00:55
【 チェーン店 】 133皿目!うどん屋の「つるとんたん」で食べるカルボナーラのおうどん!つるとんたん@東京駅
『東京駅の地下街は相変わらず広い。』

お目当ての店があるビルを探し続けて、ようやくたどり着いた。
このビルのレストランフロアに「つるとんたん」というお店がある。
イタリアンではなく、うどん屋さんだ。

このお店には「カルボナーラのおうどん」なるメニューが提供されていると聞きつけ、
そば派の私、木全 宇一朗が食してみようと思いやってきた。

11時半という時間にも関わらず、店内は既にほぼ満席状態であった。
私は店員さんに一人できた旨を告げると、カウンターの席に案内してもらった。
着席するがはやいか、私、木全 宇一朗は店員さんにこう告げた。
『カルボナーラのおうどん、お願いします。』
「量は普通でいいですか?」
『はい。』
「麺はあったかいおうどんですので、太麺をおすすめしております。」
『細麺でお願いします。』
店員さんは「かしこまりました。」と丁寧に言うと、厨房にオーダーを通しに行った。
混雑しているため、しばらく待ってから目的のうどんが運ばれてきた。
それは私の予想を遥かに上回る器に盛りつけられていた。

(カルボナーラのおうどん 1,380円)
すごく大きな器に盛りつけられてやってきた。
写真では器の大きさが伝わりにくいかもしれない。
目安として、たまごの黄身をベンチマークにしてもらえるとわかりやすいだろう。


クリームソースのようなスープ、黄身、ベーコン、チーズ。
カルボナーラを連想させるには十分な具材が使われているようだが、味はどうか。
早速いただくことにした。
~感想~
まずはスープを一口。
クリームがほのかに香るが、ベースはしっかりした、うどんのつゆ。
続けて細麺のうどんをすする。
しっかりと茹で上げられており、柔らかな食感が口に広がるのだが、
噛みしめるともちもちとしていてコシがある。
うどんがクリームうどんスープを持ち上げるため、うどんだしの味がしっかりと楽しめる。
うどんとしての味は美味しい。しかし、カルボナーラとしてはやはり違和感がある。
使われている具材は、レンコン、厚切りベーコン、粉チーズ、インゲン、エリンギ等。
うどんの量は普通で十分な量である。
私も結構な大食漢ではあるが、満腹になるには十分な量のうどんであったと思う。
大盛りにすると、かなりの量になると思うので、がっつりと食べたい人にはおすすめだ。
うどんとしての味わいは美味しく、満足できる一品。
ただ、カルボナーラとして考えると、もう少しカルボナーラっぽさが欲しいと感じる。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■つるとんたん 東京ビル店
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13020109/
http://www.tsurutontan.co.jp/
■満足度
うどんの茹で具合

味

金額に対する満足感

店の雰囲気


お目当ての店があるビルを探し続けて、ようやくたどり着いた。
このビルのレストランフロアに「つるとんたん」というお店がある。
イタリアンではなく、うどん屋さんだ。

このお店には「カルボナーラのおうどん」なるメニューが提供されていると聞きつけ、
そば派の私、木全 宇一朗が食してみようと思いやってきた。

11時半という時間にも関わらず、店内は既にほぼ満席状態であった。
私は店員さんに一人できた旨を告げると、カウンターの席に案内してもらった。
着席するがはやいか、私、木全 宇一朗は店員さんにこう告げた。
『カルボナーラのおうどん、お願いします。』
「量は普通でいいですか?」
『はい。』
「麺はあったかいおうどんですので、太麺をおすすめしております。」
『細麺でお願いします。』
店員さんは「かしこまりました。」と丁寧に言うと、厨房にオーダーを通しに行った。
混雑しているため、しばらく待ってから目的のうどんが運ばれてきた。
それは私の予想を遥かに上回る器に盛りつけられていた。

(カルボナーラのおうどん 1,380円)
すごく大きな器に盛りつけられてやってきた。
写真では器の大きさが伝わりにくいかもしれない。
目安として、たまごの黄身をベンチマークにしてもらえるとわかりやすいだろう。


クリームソースのようなスープ、黄身、ベーコン、チーズ。
カルボナーラを連想させるには十分な具材が使われているようだが、味はどうか。
早速いただくことにした。
~感想~
まずはスープを一口。
クリームがほのかに香るが、ベースはしっかりした、うどんのつゆ。
続けて細麺のうどんをすする。
しっかりと茹で上げられており、柔らかな食感が口に広がるのだが、
噛みしめるともちもちとしていてコシがある。
うどんがクリームうどんスープを持ち上げるため、うどんだしの味がしっかりと楽しめる。
うどんとしての味は美味しい。しかし、カルボナーラとしてはやはり違和感がある。
使われている具材は、レンコン、厚切りベーコン、粉チーズ、インゲン、エリンギ等。
うどんの量は普通で十分な量である。
私も結構な大食漢ではあるが、満腹になるには十分な量のうどんであったと思う。
大盛りにすると、かなりの量になると思うので、がっつりと食べたい人にはおすすめだ。
うどんとしての味わいは美味しく、満足できる一品。
ただ、カルボナーラとして考えると、もう少しカルボナーラっぽさが欲しいと感じる。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■つるとんたん 東京ビル店
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13020109/
http://www.tsurutontan.co.jp/
■満足度
うどんの茹で具合

味

金額に対する満足感

店の雰囲気

2016-05-15-Sun-03:48
【 その他 】 【お菓子】ポテリッチ うにカルボナーラ味!
『久々にポテトチップスでも食べてみようか。』

そう考えた私、木全 宇一朗は、
白Tシャツに半パン、ビーチサンダルという休日のリーマンスタイルで近所のコンビニに行った。

そこで見つけたのが、『ポテリッチ うにカルボナーラ』という商品だった。
パッケージ写真の濃厚さに釣られて買ってみることにした。

裏面。

『磯の香り豊かでクリーミーなおいしさに仕上げました。』か。
美味しそうじゃあないか。

栄養成分表示。

原材料表示。

中身。ぎざぎざカットのチップスが詰まっている。

数枚を取り出して食べてみようじゃあないか。
~感想~
パリポリと貪るように食べてみた。
最初の1口目は磯の香りが感じられたが、2口目以降は「のり塩」っぽい感じがした。
味は普通に美味しいが、「カルボナーラ」っていうよりは「バター」っぽい味わい。
「のりバター風味」と言われても違和感がない一品だ。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■満足度


そう考えた私、木全 宇一朗は、
白Tシャツに半パン、ビーチサンダルという休日のリーマンスタイルで近所のコンビニに行った。

そこで見つけたのが、『ポテリッチ うにカルボナーラ』という商品だった。
パッケージ写真の濃厚さに釣られて買ってみることにした。

裏面。

『磯の香り豊かでクリーミーなおいしさに仕上げました。』か。
美味しそうじゃあないか。

栄養成分表示。

原材料表示。

中身。ぎざぎざカットのチップスが詰まっている。

数枚を取り出して食べてみようじゃあないか。
~感想~
パリポリと貪るように食べてみた。
最初の1口目は磯の香りが感じられたが、2口目以降は「のり塩」っぽい感じがした。
味は普通に美味しいが、「カルボナーラ」っていうよりは「バター」っぽい味わい。
「のりバター風味」と言われても違和感がない一品だ。
『ごちそうさまでした。美味しかったです。』
■満足度
